子どもが寝ない『ハイテンションな夜』に|わが家が落ち着いた3つの工夫

記事内のリンクには広告が含まれる場合があります。

普段はわりとスムーズに寝てくれる子でも、テンションが高く、寝る気配が全然ない夜ってありますよね。

たとえば──

  • お出かけして楽しかった日
  • 夕方にうっかりお昼寝してしまった日
  • 明日が楽しみすぎてソワソワしてる日

「もう寝なさい!」と怒っても逆効果。

こっちはクタクタなのに、どんどん元気になる子どもを前にして、「どうしたらいいの…?」と途方に暮れた夜が、私には何度もありました。

この記事では、そんな『興奮して寝ない夜』にわが家で実際にやってよかった対処法と、「今日は寝なくてもいいか」と肩の力を抜くための考え方を紹介します。

目次

子どもが寝ないのは『悪いこと』じゃない?

まず知っておきたいのは、「寝ない=親のせい」ではないということ。

子どもの脳や体は、まだ『興奮→落ち着く』という切り替えがうまくできません。

3〜6歳くらいまでは、感情や記憶を処理する脳の働きが未発達なため、「楽しかった!」がずーっと体に残って、夜になっても活動モードが続いてしまうことも。

だから、「言うことを聞かない」と思うよりも、「まだ整理しきれていないのかも」と捉えると、ちょっと気持ちがラクになります。

うちで試してよかった、寝る前の『子どもの気持ちを落ち着ける小技』3つ

そんな『寝るモードじゃない夜』に、うちでよくやっていたのはこの3つです。

  • 布団に入るのを目的にしない
  • おしゃべり時間を挟んでクールダウン
  • 音や光の環境を『それっぽく』整える

そんな『寝るモードじゃない夜』に、うちでよくやっていたのはこの3つです。

どれも特別なことではないけれど、日常の中で意識するだけで、ずいぶんラクになりました。

布団に入るのを目的にしない

最初から「寝かせよう」とすると、お互いにイライラしがち。

そんな日はとりあえず布団に入るだけでもOKにしています。

「今日は目つぶらなくてもいいから、ゴロゴロしよっか〜!」みたいな声かけに変えると、本人も「寝かされる」感が薄れて、わりとすんなり布団に来てくれたりします。

おしゃべり時間を挟んでクールダウン

テンションが高いまま無理やり静かにさせようとすると、余計に落ち着きません。

なのでうちは、一度『楽しかったことをしゃべる時間』を取っていました。

「今日なにが一番楽しかった?」
「今度は何して遊びたい?」

そんなふうに、寝ながらゆるく会話をすると、気持ちを整理することができて、子どもたちの興奮も徐々に落ち着いていきました。

音や光の環境を『それっぽく』整える

どうしても気分が切り替わらないときは、寝室の雰囲気づくりに頼ることもあります。

  • ナイトライトだけにして、部屋をほんのり暗くする
  • いつものぬいぐるみを布団にスタンバイ
  • オルゴールや環境音のBGMを流して静かな空気に

部屋を薄暗くして落ち着いた環境をつくり、「もう寝る時間だよ」ということを、言葉ではなく空気』で伝えています。

実際、うちではこの雰囲気づくりで寝るモードに入れる日も多かったです。

ちなみに、寝かしつけに逆効果だったかも…?

正直に言うと、うまくいかなかったこともたくさんあります。

  • 「もういいかげんにしなさい!」と怒ってしまい、子どもが泣いた
  • 「電気消すよ!」と急に真っ暗にして不安にさせてしまった
  • 焦ってYouTubeに頼ってしまい、逆に覚醒スイッチが入った

いずれも、親が『寝かせようと必死』なときほど起こりがち

うまくいかなかった日は、「私が悪いんじゃなくて、今日の調子が悪かった」と思って、諦めています。

他のおうちでは?夜のテンション対策アイデア

ママ友やSNSで見かけた「それいいかも!」と思った工夫もご紹介します。

  • お風呂上がりにおやすみストレッチを一緒にやる
  • 家具や家電に「おやすみ」を言って回る
  • 寝る前の「ぬいぐるみにもおやすみのキス」を日課にする
  • 絵本を1冊読む or ドリームスイッチで物語を聞かせる

特に「寝る前のお楽しみ1つだけ」を決めると、子どもも納得しやすいです。

SNSで、ぬいぐるみに「おやすみ」を言って回る儀式が効果あった!という投稿を見て、実際に試してみたら意外とハマった…なんてことも。

わが家の寝かしつけ|ゆる3ステップのナイトルーティンはこちら
寝る前に読みたい寝かしつけ絵本5選はこちら

子どもの寝かしつけ|「絶対寝かせなきゃ…」に縛られすぎないで

テンションが高い日は、そもそも『いつも通り』ではない状態。

それを無理に寝かせようとするほど、親も子も疲れてしまいます。

うちは「寝なくても、横になれたらOK」にしてから、気持ちがだいぶラクになりました。

布団でゴロゴロして、少ししゃべって、静かにしてたら寝てた…そんな日が増えていった気がします。

まとめ|寝ない夜があっても、それは失敗じゃない

子どもって、大人よりずっと感情に素直。楽しかった日、うれしかった日は、寝られなくて当たり前かもしれません。

もちろん、早く寝てくれたら助かる。でも、「寝かしつけに失敗した」と思わなくても大丈夫です。

横になって、安心できる空気を一緒に過ごせたら、それで『夜の時間』としては十分。

そう思えるようになってから、焦らなくなりました。

今日は寝ない日だったな〜!って笑えるくらいが、ちょうどいいのかもしれません。

目次